LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。
今回は、Virtualbox上の仮想マシンにUbuntu 20.04 LTSをインストールします。
まず、UbuntuのISOイメージの入手。
https://www.ubuntulinux.jp/
以下からダウンロードします。
https://jp.ubuntu.com/download
※今回は、Ubuntu Desktop 20.04.2.0 LTSを選択しました。
なお、Virtualbox上の仮想マシンは、以下のスペックを満たすように設定します。
仮想マシン上でISOイメージは、設定>ストレージで指定します。
Virtualboxの上部にある"起動"をクリックして、仮想マシンの電源を入れます。
まずは、ストレージ領域のチェックが行われるので、完了まで待ちます。
言語の選択。"日本語"を選択しました。
キーボードレイアウト。初期値として"japanese"が選択されており、特に変更はしていません。
インストール内容の選択。これもデフォルトの"通常のインストール"と"Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする"のままです。
インストールの種類。新規インストールなので、そのまま"ディスクを削除してUbuntuをインストール"を選択。
確認が出ますが、"続ける"とします。
ロケーションの選択。"Tokyo"を選択。これでタイムゾーンが設定されます。
一般ユーザアカウントの設定。ログインする時に必要になります。
以上で設定は完了。あとは、待っていればインストールが完了します。
インストール中は、Ubuntuの使い方などを紹介してくれます。
インストールが完了したら、"今すぐ再起動する"をクリックします。
"インストールメディアを取り出して、ENTERをクリックしてね♪(Please remove the installation medium, the press ENTER:)"といわれるので、その通りにします。
仮想マシンのストレージ設定でディスクが"空"となっていれば、ENTERをクリックしましょう。
再起動後、ログインできるようになります。
コマンド入力をしたい場合、左上にある"アクティビティ"で"terminal"と入力すれば、端末が利用できます。
以上、Ubuntu Desitop 20.04LTSのインストールでした♪