LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。
Raspberry Pi Picoを入手したので、早速動作確認してみます。
amazonでも入手可能になってますね!
実物を手にしてまず驚いたのが、その小ささ。
Raspberry Pi zeroと比較するとわかりますが、約5cmです。
microUSBと電源・GND・GPIOなどの43ピン、LEDが搭載されています。
https://www.raspberrypi.org/documentation/pico/getting-started/
では、動作確認。
こちらにある方法で、Lチカ(Blink an LED)が出来ます。
https://www.raspberrypi.org/documentation/pico/getting-started/
①ここから、blink.uf2をダウンロードします。
②BOOTSELボタンを押しながら、電源ケーブルを接続します。
するとPCでは外部ストレージとして認識されます。
名前は、"RPI-RP2"。
③ダウンロードしたblink.uf2を、"RPI-RP2"へコピーします。
すると自動的にPicoが再起動し、LEDが点滅(チカチカ)します。
www.youtube.com
とりあえず問題なさそうなので、一安心。
色々と試してみようと思います
Lチカのソースコードも公開されるので、みて勉強しよっと。
github.com