LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、こちらの記事で作成したkubernetesクラスター v1.26.00で、 MetalLBとService(type:LoadBalancer)を使って外部クライアントへのサービス公開をやってみます。 なお、サービス公開…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに Dual Stack環境のkubernetes(v1.26.0)におけるServiceの挙動(IPv4とIPv6のどっちが有効になるの?)に関するメモです。 なお、Dual Stack環境のkubernetesクラスターはこちらで構築したもの…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、Kubernetes v1.26.00のDual Stack(IPv4 & IPv6の両方使える)構築を行っていきます。 ※kubernetesでは、v1.16からDual Stackが利用可能となっている。 構築する環境 ・Clusterの構…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回はubuntu22.04におけるnetplanのwi-fi設定に関するメモです。 netplanの設定 OS情報の確認。 ubuntu@kvm2ubuntu:~$ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.1 LTS" NAME="Ubun…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 予め作成したKVM環境上のVM(Ubuntu Server 20.04.3 LTS×2台)にkubeadmでkubernetesクラスターを構築してみます。 KVMでのVM作成方法 virt-install --name kube_newmaster --ram 4096 --disk size=50…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 前回記事で作成したKVM環境上のVMにkubeadmでkubernetesクラスターを構築してみます。 今回構築する構成ですが、以下になります。 なお、kubernetes公式の構築ドキュメントは、以下です。 https://k…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 Ubuntu Server 20.04.3 LTS(Focal Fossa)でKVM環境を構築するメモです。 KVMとは? Kernel-based Virtual Machineの略で、Linuxへ導入することで仮想マシンを載せる基盤であるハイパーバイザーにす…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 WSLとは? WSLは、Windows Subsustem for Linuxの略で、 WIndows環境でLinuxを実行する機能です。 docs.microsoft.com https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/about WSLの用途や対象ユーザ…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、Virtualbox上の仮想マシンにUbuntu 20.04 LTSをインストールします。 まず、UbuntuのISOイメージの入手。 https://www.ubuntulinux.jp/ 以下からダウンロードします。 https://jp.ubuntu.co…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 ブラウザのBrave、不要な広告をブロックしてくれて、結果無駄なトラフィック削除やブラウジング速度向上につながるとのことですので、 早速使ってみます。 brave.com https://brave.com/ja/ Windows…
LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 Ubuntu 20.04 LTSが稼働するPCに搭載したRAIDボードを用いたRAID1の構築に関するメモです。 AREA SD-PESA3-2RL/Marvell9128という、ちょっと古めのRAIDボード(RAID0/1対応)を使ってます。 物理的に…
こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 Ubuntu 20.04 LTSを使い始めたので、そのdockerコンテナ環境に関するメモです。 インストール完了後、SSHでログインすると以下のようにシステムステータスを表示してくれます。 ※これ…
こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 Debian系(Debian/Ubuntu/Rasbianなど)を使った時の不要ファイル削除方法のメモです。 ※Raspberry Piなど容量の小さめのSDカードを使っている時にはいいかも。 apt apt autoremove -…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 virtualbox上にubuntuをインストールした場合、 以下のように640×480しかなく、 画面上に表示しきれないものは「Alt+左ドラック」で見なければならなく とてつもなく面倒くさい状況です。 なので、この事象を解消…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、ubuntuで使用されているデスクトップマネージャである lightDMについて調べてみました。 ちなみにubuntuではunity-greeterというパッケージで提供されています。 http://packages.ubuntu.com/precise/x11…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 CentOSなどでは以前記事を書かせて頂いたように インストール時にRAIDやLVMの設定を行う事が出来ます。 CentOS6.5インストール手順 on VirtualBox(RAID、LVMパーティション設定) - Opensourcetechブログ(ゼウス・…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 多くのLinuxディストリビューションに影響がある脆弱性として、 glibc(GNU Cライブラリ)にバッファオーバーフロー(通称GHOST)が発見されました。 glibcの__nss_hostname_digits_dots()関数に脆弱性が存在し、 細…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、Deft Linuxに入っているZIPファイルのパスワード解析ツールである fcrackzipを使用してみます。 fcrackzipは、メニューのDEFT > Password recovery > Fcrackzipとし 起動します。 起動すると端末にfcrack…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、Forensicsツールがいっぱい詰まったDeft Linuxを使って、 pdfcrack(PDFファイルのパスワードクラック)を行ってみようと思います。 なお、Deft LinuxはUbuntuベースで作成されているので、 非常に使いやす…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日リリースされたUbuntu14.10(Utopic Unicorn)をインストールしてみようと思います。 インストール環境としては、 いつもの通りVirtualbox上の仮想マシンを使用します。 仮想マシンスペックは、Ubuntu14.10のシ…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日、Ubuntuの新バージョン14.10(Utopic Unicorn)がリリースされました。 The leading OS for PC, tablet, phone and cloud | Ubuntu The leading OS for PC, tablet, phone and cloud | Ubuntu リリースノート…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、CloudStack内のデータベースであるMySQLの内部を確認してみます。 なお、CloudStack環境についてはdevcloud2にて4.3.0を使用しております。 mysql -u root -pとし、rootアカウントでMySQLへアクセスしま…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日は、CloudStackにおけるAPIを使ってみました。 少し複雑なので忘れないように記録に残しておこうと思います。 なお、CloudStack環境については、 devcloud2にて4.3.0で予め構築済みであるものとします。 まず…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 Ubuntuの最新バージョン14.04.1が7/25にリリースされました。 http://www.ubuntu.com/download/desktop その更新内容は、以下のURLから確認出来ます。 https://wiki.ubuntu.com/TrustyTahr/ReleaseNotes/ChangeSu…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日は、仮想化技術の中でも話題のコンテナ、 その中でも2014年6月9日に正式版1.0がリリースされた Dockerをインストールしてみようと思います。 まずは、通常通りubuntu14.04(64bits)をインストールします。 続…
どうも、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日は、手元にあったubuntu13.04および13.10から、 最新版である14.04へのアップグレードを行ってみましたので、 そのレポートです。 まず、第1ステップとして、 13.04から13.10へのアップグレード。 手順は思ったよ…
どうも、鯨井貴博@opensourcetechです。 先日のUbuntu14.04LTSリリースに続き、 4/28、Ubuntu14.04LTS 日本語Remixがリリースされました!! https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1404-ja-remix 今回は64bits版のみで、32bits版は後日配布予定とのことで…
どうも、鯨井貴博@opensourcetechです。 先日、Ubuntu 14.04LTSがリリースされたので、 さっそくvirtualbox上の仮想マシンにインストールしてみました。 ※LTSとは、Long Term Supportの略で、2019年4月まで長期にサポートされるという意味が含まれております…