LinuCエヴァンジェリストの鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、CentOS7にZabbix 5.0 LTS(DBはPostgreSQL、Webサーバはnginx)を構築してみるつsもりでしたが、 途中で挫折し、apacheに切り替えた悲しい物語です。 のちのちの振り返りできるよう、未来の…
こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、以下の2つの記事(PostgreSQL12 on Docker と Glassfish5 on Docker)の接続です。 www.opensourcetech.tokyo www.opensourcetech.tokyo ①PostgreSQL JDBC Driverの取得 JDBCと…
こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、PostgreSQL12をDockerコンテナで動作させるメモです。 ①コンテナイメージの取得 docker pull postgres このコマンドで、PostgreSQLの正式コンテナイメージの最新版が取得でき…
こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、Zabbix4.2でサポートされたTimescaleDBを使ってみます。 https://blog.zabbix.com/zabbix-time-series-data-and-timescaledb/6642/ なお、TimescaleDBはPostgreSQLの拡張機能…
こんにちは、LinuCエバンジェリストこと、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、データベースにPostgreSQLを使ってZabbix 4.2を構築します。 PostgreSQLを使ってみようと思ったきっかけとしては、 少し前に参加したZabbix勉強会があり 「PostgreSQLでZabbi…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 今回は、PostgreSQL9.4をCentOS6.6(x86_64)にインストールしてみようと思います。 なお、Postgresqlに関しては、以下のURLから様々な情報が得られます。 http://www.postgresql.org/ 日本語の情報が欲しいという…