こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日は、Windows8 pro上のHyper-Vによる仮想マシン作成を実施してみました。 まずは、デフォルト状態ではHyper-Vは無効となっておりますので、 コントロールパネル > プログラム > プログラムと機能より追加しま…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 collectdへのシステムリソース収集対象追加ですが、 /etc/collectd.confにてLoadPlugin、 及び<Plugin リソース名> ~ </Plugin>を有効化してあげれば、 追加出来ます。 その後、/etc/init.d/collectd restartを行い、 クライアントのWebブラウ…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日は、LPICレベル201の範囲に盛り込まれている collectdについて構築してみました。 OSには、CentOS6.4(32bits)を使用しています。 なお、collectdとは、システムリソースを収集のみ行うプログラムであり、 グ…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日はCentOS6.5のインストールのうち、 パーティション設定をRAIDやLVMで実施する方法をご紹介 CentOS6.5インストール手順の⑩パーティションの設定では、 基本パーティションを使用していますが、 今回はそれをR…
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 Part1の続きです。 ベースシステム・パッケージマネージャの設定 Grub(ブートローダ)のインストール そして、遂にインストール完了! 再起動後、ログインします。
こんにちは、鯨井貴博@opensourcetechです。 本日は久しぶりにdebianをインストールしてみました。 4.0や5.0の頃に触ったきりなので、どうなっているかワクワクします。 Virtualboxの仮想マシンは、 HD:20GB メモリ:2GBとしました。 まず、 http://cdimage.d…
どうも、鯨井貴博@opensourcetechです。 先日、Ubuntu 14.04LTSがリリースされたので、 さっそくvirtualbox上の仮想マシンにインストールしてみました。 ※LTSとは、Long Term Supportの略で、2019年4月まで長期にサポートされるという意味が含まれております…
どうも、鯨井貴博@opensourcetechです 本日は、nginxをリバースプロキシとして使用してみようと思いますシステム構成としては、以下のようになります。-------クライアント(Webブラウザ)192.168.2.213:YYYYY※YYYYYはクライアントPort⇅192.168.2.206:80リバー…
どうも、鯨井貴博@opensourcetechです 本日はCentOS6.5のインストール手順をご紹介VitualBoxという仮想化ソフトウェアを使用し、 仮想PCを作成し、そこにCentOS6.5をインストールします。 ①まずは、ミラーサイトなどからOSイメージをダウンロードします。 ※…